各界の第一線で活躍する女性たちに、外見はもちろん、内面もキレイで健やかでいるためのメソッドをお聞きする、連載『キレメソ』。彼女たちの美しさや輝きの秘密に迫ります!
数々のビューティ誌などでモデルとして活躍し続け、このたび女優としてドラマデビューを果たした吉田沙世さん。今はまっている料理のことや過去のユニークなニューヨーク短期留学などについてお聞きしました。
KIREI
METHOD 吉田 沙世


吉田 沙世 Sayo Yoshida 女優・モデル。TBS「オー! マイ・ボス! 恋は別冊で」にて初のドラマ出演中。『VoCE』『MAQUIA』『美的』などのビューティ誌をはじめ、広告などでモデルとしても活躍中。
まずは吉田さんが毎日、「美容のためにこれだけは欠かせない」と続けているルーティンを教えてください。
朝起きてすぐに白湯を飲むことです。以前は冷え性で悩んでいたんですが、2年ほど前に白湯を飲み始めてから、体が内側から温まって、朝起きてすぐでも動けるようになりました。そのまま飲んだり、マヌカハニーをスプーン1杯入れて飲んだりしています。
体を温めることは美容にとって大事ですもんね。そのほかに続けていることはありますか。
乾燥肌なので、お風呂上がりのシートマスクを欠かさずしています。たまに朝にも使っています。
今、お気に入りのシートマスクはありますか?
RISMのディープケアマスクです。10種類の中から肌状態に合わせて選べるんですが、私はTSUBOKUSAというマスクが好き。肌に弾力が出るし、5分で済むのも気に入ってます。

そのほかのスキンケアはどのようなものを使っていますか?
最近気に入っているのは、アスレティアのコアバランス トーニングローション。みずみずしい感触で浸透力のあるローションなので、たっぷりつけてハンドプレスをしながら、肌がモチモチになるまでつけています。香りも良いので、深呼吸しながらケアしています。
香りがいいスキンケアアイテムって、いいですよね。
そういう意味では、クラランスの美容液、ダブルセーラムもお気に入り。乾燥を感じたときにつけるんですが、一度でしっとりしてハリと弾力が出ます。これさえあれば! と頼りにしている一品です。
信頼できるコスメを見つけるのになにか大切なポイントはありますか。
やっぱりそれは試すしかないんですよね。私も30代になってから肌が敏感に傾いたりして、アルコールフリーや天然成分でできたものなど、いろいろな化粧品を試してみたんです。自分の肌に合うものというのは、使ってみるしかないので…。季節の変わり目などは肌状態が変わったりもするので、信頼できるコスメをいくつか用意して使いわけてます。
ちなみに、ヘアケアはどんなことをされてるんですか?
昨年秋くらいに、ドライヤーで乾かすときに手触りがパサパサになっていることに気づいてからちゃんとケアをし始めました。タオルドライした髪にSHIMAのシークエッセンスというオイルタイプのトリートメントをつけ、乾かしてからシークセラムという乳液タイプのトリートメントをつけているんですが、ベタつかずにしっとり仕上がってお気に入り。濡れ髪にスタイリングしたいときは、ダヴィネスのオーセンティック オイルをつけたりもしています。

普段のメイクで心がけていることはありますか?
ナチュラルで透明感のある肌作りと、やさしい印象にすることです。特にアイメイクは濃い印象になりすぎないように、マスカラは黒でなくブラウンを使ったり、目元にはっきりした色を使うときは眉を薄くしたりしています。
吉田さんの透明感ある肌づくりに一役買ってるコスメを教えてください。
欠かせないのは、クレ・ド・ポー ボーテのヴォワールコレクチュールです。メイク下地なんですが、塗りすぎるとメイク感が出すぎてしまうので、これくらいがちょうどいいです。肌なじみやのびもよく、肌がしっとりなめらかになるので、オフの日でも使っています。あと、今日もヘア&メイクの奥原さんが使ってくれたんですけど、シャネルのボーム エサンシエル。繊細なパールで肌に濡れたようなツヤをプラスできるんですが、健康的に見えて気に入っています。
2021年SSで取り入れたいメイクアイテムは何ですか?
スックのシグニチャー カラーアイズ 02です。マスクをしていることもあって、アイカラーを以前より使うようになったのですが、このアイシャドウパレットは本当に捨て色なし! 同じくスックのニュアンス アイライナーのグレーも気になっています。黒のアイライナーだと強すぎるけど、グレーだとおしゃれ顔になるんですよね。

食事の面で気をつけていることはありますか?
30代になってから敏感肌になったこともあり、野菜中心の食事をするようになりました。自炊も結構、してますよ! 20代後半くらいから料理が楽しくなって、買ってきた材料を使い切るように工夫したり、常備菜なども作るようにしています。
素晴らしい! どんなものを作ってるんですか?
季節の野菜を使った料理は免疫力を高めると聞いたので、今ならゴボウやレンコンなどの根菜類できんぴらを作ったりしています。あと、大豆を意識して摂るようにしているので、大豆を入れたひじきの煮物なども作りました。
和食が多いんですね。
炭水化物もしっかり摂るようにしていて、金のいぶきの玄米と白米を半々にして炊いています。あと、忙しいときのタンパク質補給はゆで卵。簡単に作れて栄養価が高いので重宝しています。
体型維持のために食事面で気をつけていることはありますか?
私の場合、食べないと痩せてしまうので、しっかりバランスよく食べるようにしています。お休みの日は家で3食作って食べますね。あと、夕食は早めに食べること。18〜20時くらいの間に食べるようにしてから、翌朝、体が重く感じることがなくなりました。

ではおうち時間はお料理をする時間がいちばん多いですか?
そうですね。いまはあまり外食もできないですし、時間があるからできるだけレパートリーを増やしたいと思っています。
最近作ったお料理の中から、美味しかったものを教えてください!
一昨日、イスラエル料理の、ひよこ豆のフムスを作ったんですけど、美味しいうえに高タンパク低カロリーで、作り方も簡単なので本当におすすめです。お豆自体にもクセがないし、味付けもねりごま、オリーブオイル、にんにく、レモン汁という感じでなので、日本人の口にも合うな、と思いました。ヨーグルトソースと一緒に、ディップのような感じでパンに塗って食べても美味しいですよ。
高タンパク低カロリーのレシピにバリエーションがあるって、いいですね。ほかにおうち時間でしていることは何かありますか?
あとは読書と半身浴ですね。最近読んだのは、中谷美紀さんの『インド旅行記』です。中谷さんが私と同じ年齢のときに書かれた本なのですが、それを思うと尊敬しかなくて。1人でインドに行かれて、ヨガのレッスンを受けたり、カレーを作ったりされているんです。文才も素晴らしく、読んでいると実際に旅行に行った気分を味わえるので、お気に入りの本です。
半身浴は毎日されているんですか?
はい、今朝も15分くらいしてきました。運動は続かないし、あまり汗をかくことがないので、時間があるときはゆっくりとお風呂に浸かるようにしています。お湯に吉野ヒノキのエッセンシャルオイルを2~3滴入れると温泉にきたような気分が味わえて気に入っています。