たべきり保存食レシピ recipe no.9 ケチャップ
FOOD

2020.04.02

たべきり保存食レシピ recipe no.9 ケチャップ

発酵も、燻製も、自分でできる!自分でつくる!

たべきり保存食レシピ

recipe no.9 ケチャップ

いつもお店で購入している食べ物って、実は自分でつくれるんです!
おうちで仕込めば素材にこだわることができるし、添加物がなく安心安全、リーズナブル。なにより市販のものより断然おいしい!
ここでは、ひとり暮らしでもつくりやすい“ちょうどいい量”のレシピをお伝えします。

本日の保存食

ketchup

最終回は、万能調味料のケチャップです。これから旬を迎えるフレッシュなトマトを使い、スパイスをほんのり効かせた大人のケチャップは、酸味も甘さも控えめで、絶品! フライドポテトやホットドッグにつけるのはもちろん、オムライス、ポークチャップ、ケチャップ炒めなどなど、洗練された味に仕上がります。お好みのトマトで作ってみてくださいね。

保存期間:冷蔵庫で2週間

材料

  • トマト 中3個(500g)
  • 玉ねぎ 1/4個(50g)
  • にんにく 1/2かけ(5g)
  • ローリエ 1/4枚
  • 塩 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • シナモン 少々
  • こしょう 少々

あると便利な道具

ミキサーまたはブレンダー

材料を液状にするために使います
なければ、おろし器ですりおろしてください

ザル

1 野菜を液状にする

トマトはヘタを取ってザクザクと切る。玉ねぎもザク切り、にんにくはつぶしてから小さくカット。
トマト、玉ねぎ、にんにくの順にミキサーに入れて、なめらかなジュースになるまでまわす

Point

水分が多いものを下に入れると、ミキサーのハネが回転しやすいです

2 ザルでこす

なめらかになったらザルでこして、タネなどを取りのぞく

3 鍋で煮詰める

こしたジュースを鍋に移して火にかける。
アクが出たらのぞいて、ローリエ、シナモン、こしょうを加えて煮詰める

Point

ローリエは使う直前にちぎると香りがよく立ちます

4 さらに煮詰めて仕上げる

3分の1くらいの量まで煮詰めたら、塩、砂糖、酢を入れて、そこからさらに煮詰める。
鍋底にヘラの筋がしっかりと残るまで煮詰まったら、完成!

つくったケチャップで一品!

「ナポリタン」

材料(ひとり分)

  • ケチャップ 大さじ3
  • スパゲッティ 160g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ベーコン 2枚
  • ピーマン 1個
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 粉チーズ 大さじ1

1 

玉ねぎ、ピーマンは薄切りに、ベーコンは1センチ幅に切る。
たっぷりの湯に塩(分量外)を入れて、スパゲッティを茹でる。茹で湯はとっておく

2 

フライパンにオリーブオイルをひいて、先に玉ねぎを炒める。
玉ねぎがしんなりしたら、ベーコン、ピーマンの順に加えて、さらに炒める

3 

ケチャップと茹で湯少々を加えたら、茹で上がったスパゲッティを入れて、炒めあえる。
味をみて足りなければ、茹で湯を足して水分をとばす

4 

器に盛りつけて粉チーズをかけたら、できあがり!

(献立担当) 鈴木聖子 Seiko Suzuki

料理研究家。大学で栄養学を習得し、卒業後は飲食店のスタッフトレーニングや商品開発の仕事に従事。その後オーストラリアへ渡り、レストランで働きながら食文化を学ぶ。帰国後はクッキングスクールに10年間勤務。2013年から「3さいからはじめる料理教室 KISSAKO」を主宰。季節の食材を使う料理レッスンのほか、企業向けのレシピ開発、ケータリング、加工食品販売なども手掛ける。頭の中は常においしいもののことでいっぱいな二児の母。

料理教室・料理研究家KISSAKO / instagram / facebook

企画構成・編集・文/依知川亜希子 撮影/真名子

RECOMMEND

CATEGORY