ゴホゴホの季節に「れんこん」れんこんと塩豚のポトフ

ゴホゴホの季節に「れんこん」
れんこんと塩豚のポトフ

仕事を休むほどではないけど、体がだるい、気持ちがスッキリしない、“なんとなくの不調”ってありますよね。
それ実は、季節や気候の変化が影響しているのかも。 「季節の症状の改善には季節の食材が効果的」という 東洋医学の知恵に基づき、
旬をおいしくとり入れた献立=食養膳をお届けします。 カラダとココロをセルフメンテナンスしていきましょう!

12月後期のカラダとココロ

一年の中で夜がいちばん長く、昼がいちばん短い日が「冬至」。今年は12月21日です。気温が下がり、空気が乾燥するこの時期は、インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすく、今年はさらに新型コロナウイルスの心配も重なりますね。気温がぐっと下がると、のどや鼻の粘膜の働きが弱くなり、ウイルスに対する抵抗力が低下することに。また、空気が乾燥するとウイルスが空中に漂う時間が長くなって、感染症が流行しやすくなります。

風邪をひくと、体がだるくなり、寒気を感じたり、熱を出したりしますね。自分の体をよく観察すると、ゾクゾクしてとにかく寒いのか、熱っぽくて冷やしたいのかがわかります。寒気が強いときは温めて汗をかいて治し、熱っぽく咽が腫れているときは冷やして熱をとります。

漢方の風邪タイプ

寒い風邪

症状の特徴:ゾクゾクと寒気がする、頭痛、関節や筋肉が痛む、くしゃみ、鼻水など
養生のポイント:しょうが湯やくず湯などを飲んで体の中から温める。首筋を温める。生野菜、果物、アイスクリームなど冷たいものを避ける

※寒い風邪に、さらに湿邪(湿気)が影響した場合は、体の重さ、だるさ、眠気、 頭重、筋肉痛、しびれのほか、下痢や吐き気などの胃腸症状も起こってきます。胃腸症状が酷い時は、無理に食べないことも大切です。

熱の風邪

症状の特徴:寒気よりも熱っぽい、のどが赤く腫れて痛い、黄色い粘った痰や鼻水が出る、口や鼻の乾燥など
養生のポイント:香辛料、こってり甘いもの、もち米類、アルコールを避ける。れんこんのしぼり汁やれんこんおろしを摂る

※熱の風邪が進行すると、気管支や肺に炎症を起こし、乾いた空咳や止まらない咳込み、
口や鼻が乾燥してヒリヒリ痛むという症状が起こってきます。はちみつのお湯割りを飲んだり、梨を食べることをおすすめします。

この季節になるべく避けたいもの

香辛料、もち米類、こってり甘いもの、寝不足、体を冷やすこと

ゴホゴホの季節に「れんこん」

今回のテーマ食材「れんこん」は、風邪の予防に効果的なビタミンCを豊富に含むほか、胃腸の機能を助け、五臓を養い、痰をとり除く作用があるといわれています。のどが腫れて痛いときや、強い咳込みがあるときには、れんこんを生のまますりおろしたしぼり汁を摂ると、症状がやわらぎます。また、「冬至の日に“ん”のつくものを食べると幸運を呼び込む」と古くから伝えられていて、れんこんもそのひとつ。まさに今が旬、シャキシャキのおいしさをぜひ料理にとり入れてください。

れんこんを使った主菜

れんこんと塩豚のポトフ

材料(2~3人分)

  • れんこん 150g
  • 塩豚 300g
  • 玉ねぎ 150g
  • にんじん 100g
  • さつまいも 100g
  • 水 600ml
  • ローリエ 1枚

寒い季節は、コトコト煮込んだ料理でお腹もお部屋もあたたかく。「ポトフ」とは、フランス家庭料理のひとつ。大きめにカットした野菜とお肉でボリューム満点の煮込み料理です。れんこんに塩豚を組み合わせたポトフは、体を温めて、胃腸の機能をアップし、免疫力を高める作用が。アクセントに、にんじんとさつまいものやさしい甘みをプラス。冬は根菜類がおいしい季節なので、れんこん以外にごぼうや里芋などを入れるのもおすすめです。

1 塩豚を仕込む

豚バラ肉300gに、砂糖3gと塩6gを順にすりこむ。厚手のペーパータオルでしっかり包み、さらにラップで覆う。冷蔵庫に入れ、3日から1週間ほど寝かせる

ひと手間の理由

塩の効果で豚肉から余分な水分が抜け、うまみが凝縮します。保存が効くため、冷蔵庫に常備しておくと便利。ポトフのほか、薄切りしてベーコンのように使えます

2 具材を鍋に入れる

れんこん、玉ねぎ、にんじん、さつまいもを大きめにカット。仕込んでおいた塩豚を3~4等分に切って、ほかの野菜とともに鍋に入れる。鍋に水を注ぎ、ローリエを入れて火にかける

ひと手間の理由

玉ねぎ以外の野菜は、皮つきのまま使うと煮崩れしにくいです
ローリエは半分にちぎるか、切れ目を入れると香りがたちます

3 煮込む

煮立ったらあくを除き、フタをして弱火で40分ほど加熱する

4 仕上げ

肉に串を刺し、すっと入るほど柔らかくなっていたら味見をして、塩とこしょうで味を調えてできあがり

(献立担当) 鈴木聖子 Seiko Suzuki

料理研究家。大学で栄養学を習得し、卒業後は飲食店のスタッフトレーニングや商品開発の仕事に従事。その後オーストラリアへ渡り、レストランで働きながら食文化を学ぶ。帰国後はクッキングスクールに10年間勤務。2013年から「3さいからはじめる料理教室 KISSAKO」を主宰。季節の食材を使う料理レッスンのほか、企業向けのレシピ開発、ケータリング、加工食品販売なども手掛ける。頭の中は常においしいもののことでいっぱいな二児の母。

料理教室・料理研究家KISSAKO / instagram / facebook

(カラダとココロ担当) 飛奈光重 Mitsue Tobina

漢方家。大学の薬学部在学中、医療ミスで祖母を亡くした経験から東洋医学と漢方の道へ。卒業後は漢方専門薬局に勤務し、数多くの漢方相談を受けることで臨床経験を積む。2019年「漢方専門 横浜梅桜堂薬局」を開業。婦人病、皮膚病、目の病気の研究に特に力を入れている。漢方歴25年、薬剤師と国際中医師の資格を持つ。
横浜梅桜堂薬局

編集・文/依知川亜希子

RECOMMEND

CATEGORY