ゴロゴロの季節に「梅干しと骨付き肉」梅と鶏のサムゲタン仕立て

ゴロゴロの季節に「梅干しと骨付き肉」
梅と鶏のサムゲタン仕立て

仕事を休むほどではないけど、体がだるい、気持ちがスッキリしない、“なんとなくの不調”ってありますよね。
それ実は、季節や気候の変化が影響しているのかも。 「季節の症状の改善には季節の食材が効果的」という 東洋医学の知恵に基づき、
旬をおいしくとり入れた献立=食養膳をお届けします。 カラダとココロをセルフメンテナンスしていきましょう!

8月前期のカラダとココロ

8月7日に立秋を迎え、暦の上では秋に入りますが、1年で最も気温が高くなるこの季節。起こりやすい症状は、下痢です。溜まった夏の疲れによりお腹が弱るので、自覚なく冷たいものを食べ続けていると、体調を崩しかねません。“夏バテかな?”と思っているうちに、だるくて動きたくない、食欲がない、下痢になる、といった状態になるので気をつけましょう。

水のような下痢、出はじめは硬くあとから緩くなる、あまり匂いがなくサラサラ、便器の中で溶けるように形が崩壊する、これらはお腹が冷えて弱っている人の下痢の特徴です。シクシクする腹痛や、食欲低下を伴う場合も。体の反応が変わってくるので、どんなに気温が高くても、立秋をすぎたら秋を意識して過ごすことが大切です。

この季節になるべく避けたいもの

冷たい飲食物、刺激物、生のもの、お腹を冷やすファッション

ゴロゴロの季節に「梅干しと骨付き肉」

梅干しは、夏の疲れで食欲がなくなり、下痢をしやすくなるこの時期にぴったりの食材。下痢止め、胃腸機能の改善、食欲増進、疲労回復などの効果があるといわれています。また、手羽元や手羽先、スペアリブなど、骨が付いたお肉には、強い疲労回復作用と食欲改善作用があり、身体のエネルギーを上げます。2つ食材は相性がよく、季節の症状にベストな組み合わせです。

梅干しと骨付き肉を使った主菜

梅と鶏のサムゲタン仕立て

材料(2人分)

  • 梅干し 1個(今回は塩分18%の梅干しを使用。はちみつ梅などを使う場合は、塩をプラスして調整してください)
  • 鶏手羽元 4本(手羽先、手羽中、モモぶつ切りなど、骨のついた部位なら何でもOK)
  • だし昆布 1枚
  • 水 500ml
  • 酒 大さじ2
  • 生姜 ひとかけ
  • 米 大さじ3
  • クコの実 適宜
  • 松の実 適宜
  • 大葉、パクチー、みつ葉など、お好みの薬味

お腹がゴロゴロしやすいこの季節は、とろみがあって消化がよく、体の内側からやさしく温めるメニューがおすすめ。お隣の韓国で夏バテ防止に食べられているサムゲタンを、手に入りやすい食材を使って、おうちで簡単につくれるレシピにアレンジしました。今回のテーマ食材である「梅干し」と「鶏の手羽元」をメインに、薬膳にも使われているクコの実と松の実なども一緒にお鍋でコトコト。滋味豊かなダシの風味を引き出します。

1 下準備

だし昆布を分量の水につけてもどし、生姜は千切りに、米はといでおく

2 じっくりと旨味を引き出す

もどした昆布と水を鍋に入れ、梅干しと手羽元と酒を加えて火にかける。アクが出てきたらとり除く

3 コトコト煮込む

アクをとったら、生姜、米、クコの実、松の実を加える。少し隙間を開けてフタをし、弱火で30分~1時間ほど煮たらできあがり。器に盛って、好みの薬味をトッピング。梅を潰しながらいただき、塩味が足りなければ塩や胡椒を加えて

ひと手間の理由

煮る時間を長くすると鶏肉がホロホロになります。水分が無くなりそうになったら足してください

(献立担当) 鈴木聖子 Seiko Suzuki

料理研究家。大学で栄養学を習得し、卒業後は飲食店のスタッフトレーニングや商品開発の仕事に従事。その後オーストラリアへ渡り、レストランで働きながら食文化を学ぶ。帰国後はクッキングスクールに10年間勤務。2013年から「3さいからはじめる料理教室 KISSAKO」を主宰。季節の食材を使う料理レッスンのほか、企業向けのレシピ開発、ケータリング、加工食品販売なども手掛ける。頭の中は常においしいもののことでいっぱいな二児の母。

料理教室・料理研究家KISSAKO / instagram / facebook

(カラダとココロ担当) 飛奈光重 Mitsue Tobina

漢方家。大学の薬学部在学中、医療ミスで祖母を亡くした経験から東洋医学と漢方の道へ。卒業後は漢方専門薬局に勤務し、数多くの漢方相談を受けることで臨床経験を積む。2019年「漢方専門 横浜梅桜堂薬局」を開業。婦人病、皮膚病、目の病気の研究に特に力を入れている。漢方歴25年、薬剤師と国際中医師の資格を持つ。
横浜梅桜堂薬局

編集・文/依知川亜希子

RECOMMEND

CATEGORY