SERIAL STORY

2021.01.28

イライラの季節に「菜の花」
菜の花とあさりのフォー

仕事を休むほどではないけど、体がだるい、気持ちがスッキリしない、“なんとなくの不調”ってありますよね。
それ実は、季節や気候の変化が影響しているのかも。「季節の症状の改善には季節の食材が効果的」という東洋医学の知恵に基づき、旬をおいしくとり入れた献立=食養膳をお届けします。カラダとココロをセルフメンテナンスしていきましょう!

2月前期のカラダとココロ

まだまだ寒さが残る2月ですが、3日に立春を迎えて、いよいよ春の気配が立ち上がってきますね。東洋医学の根幹である考え方「五行(ごぎょう)」では、カラダを肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つに分類し、これを「五臓(ごぞう)」と呼んでいます。この「五臓」は、現代医学でいう臓器を表すものではなく、心身に対する役割や機能、働きを分類したもの。その中で、精神のコントロール、循環と代謝を調整する役割を担っているのが「肝」です。そして、春は肝の季節。春になると木々がいっせいに芽吹くように、人間も代謝が活発になり、「肝」が活動を始めるからです。

「肝」には気血を全身にめぐらせ、精神をのびのびと安定させる作用があります。しかし、ストレスや疲れなどを溜めてリラックスできないでいると、肝がうまく働きません。イライラしやすい、憂鬱な気分、やる気が出ない、何をしても楽しくない、くよくよ気にする、など、この季節に精神的な症状が出やすくなるのは、働きが活発になるべき肝がしっかりと機能しないためです。

肝の働きを良くするためには、アロマをはじめ、好きな香りの紅茶やハーブティーを飲んだり、シソやパクチー、バジルなど香りの強いハーブを料理に使用するなど、香りを積極的にとり入れること。それから、運動や散歩で体を動かすこと、大声で歌うこと、深呼吸することでも気血が巡り、精神的に落ち着きやすくなります。また、涙は肝に関係するので、泣くことで感情が開放されてリラックスすることも。

この季節になるべく避けたいこと

辛いもの、生もの、冷たいもの、ストレス、寝不足、目の酷使

イライラの季節に菜の花

春の訪れを告げる野菜である菜の花。東洋医学では、「肝」のほかに、呼吸をコントロールする役割の「肺」と消化吸収をコントロールする「脾」の気血も巡らせ、気持ちを落ち着かせてくれる働きがあるといわれています。ビタミン類やミネラル類を豊富に含み、中でもビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。カルシウムは冬採れほうれん草の3倍も含まれています。春野菜の特徴である独特の苦みが、冬に溜めた老廃物のデトックスを助けてくれますよ。

菜の花を使った主菜

菜の花とあさりのフォー

材料(2人分)

  • 菜の花 80g
  • あさり 300g
  • 酒 大さじ1
  • 生姜 ひとかけ
  • パクチー根元 1本分
  • 塩 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • ナンプラー 小さじ2
  • フォー 200g
  • ライム、パクチー お好みで

春を感じる菜の花と、2月から4月にかけて旬を迎えるあさりは相性バツグン。今回は、日本でもすっかりおなじみとなったベトナムの麺料理「フォー」に仕立てました。あさりとパクチーの根から出るダシの旨味と、菜の花の苦みがお互いを引き立て合います。ライスヌードルのフォーは、グルテンフリーなので、さっぱりと食べられるのもうれしいところ。パクチーやライムなど香りのものを合わせることで、気を巡らせて気持ちを落ち着ける作用がさらにアップします。

1 下準備

あさりを3%の塩分濃度の塩水に浸し、暗くして1時間ほど置いて砂出しをしてから、流水の下でこすり洗いして貝殻の汚れを落とす。生姜はスライスに、パクチーの根元は包丁の腹でたたいて香りを立たせる。フォーは水に浸して1時間ほど置き、二つに折り曲げて柔らかくしなる状態まで戻す(戻し加減で茹で時間が変わります)

2 スープのだしをとる

鍋にあさりと酒、香りづけの生姜とパクチーの根元を入れてフタをし、火にかける。あさりの殻が開く音がしてきたら、フタを開けてチェック。8割ほど開いているところで火を止め、再びフタをして余熱で火を通し、ザルでこす

ひと手間の理由

あさりは殻がすべて開くまで加熱をすると、身が縮んで硬くなってしまいます

3 スープの味つけ

ザルでこした煮汁に水を足して500mlにし、鍋に戻す。火にかけてアクをとり除き、塩・砂糖・ナンプラーで味つけ

4 菜の花とフォーを茹でる

鍋に湯を沸かして菜の花を茹で、食べやすい大きさにカット。同じ鍋の湯を沸騰させて、フォーを入れ、10~20秒ほど茹でて味見をし、好みの硬さになったら湯切り

5 仕上げ

器にフォーを入れ、スープを注ぎ、菜の花とあさりをのせる。お好みでパクチーやライムを添えて、できあがり

立春をすぎると、山菜が顔を出し、木の芽も芽吹き出します。この頃の食材は苦みがあるものが多く、冬の間に溜まった脂肪を流してくれます。寒さで閉じこもっていた体に、春が来たと教えてくれるのです。

(献立担当) 鈴木聖子 Seiko Suzuki

料理研究家。大学で栄養学を習得し、卒業後は飲食店のスタッフトレーニングや商品開発の仕事に従事。その後オーストラリアへ渡り、レストランで働きながら食文化を学ぶ。帰国後はクッキングスクールに10年間勤務。2013年から「3さいからはじめる料理教室 KISSAKO」を主宰。季節の食材を使う料理レッスンのほか、企業向けのレシピ開発、ケータリング、加工食品販売なども手掛ける。頭の中は常においしいもののことでいっぱいな二児の母。

料理教室・料理研究家KISSAKO / instagram / facebook

肝が元気に働くために、春はどの季節よりも心を晴れやかに持って、体を積極的に動かすことが大切です。

(カラダとココロ担当) 飛奈光重 Mitsue Tobina

漢方家。大学の薬学部在学中、医療ミスで祖母を亡くした経験から東洋医学と漢方の道へ。卒業後は漢方専門薬局に勤務し、数多くの漢方相談を受けることで臨床経験を積む。2019年「漢方専門 横浜梅桜堂薬局」を開業。婦人病、皮膚病、目の病気の研究に特に力を入れている。漢方歴25年、薬剤師と国際中医師の資格を持つ。
横浜梅桜堂薬局

編集・文/依知川亜希子 撮影/黒澤義教

TAG

BACK NUMBER

バックナンバー

VIEW ALL

CATEGORY

Ethical

コスメ

メイク

スキン

ボディ

ヘア

フレグランス

フード

ライフスタイル

インタビュー

連載

CONCEPT

新しいキレイ、
新しい自分と
出会う旅へ。

キレイノートは、
「キレイ」を軸に、日本に限らずヨーロッパ、アジア、
世界中の国々から、
contribution(貢献)と
solution(解決)のある情報を発掘して
お届けするメディアです。
皆さんが、まるでキレイに出会うために
世界中を旅して周っているような気分になれる、
そんなメディアを目指しています。

キレイ。
それは、鏡に映るキレイ。
そして、透き通った心のキレイ、ライフスタイルのキレイ。
海や緑や動物たち、私たちを取り巻く環境のキレイ。

そして、contributionとsolution。
人のお悩みの解決、コンプレックスの解消。
そんな人の毎日への貢献。
そして、エシカルであること、
世界の明日への貢献。

私たちが発信する情報が、新しくて、刺激に満ちた、
ワクワクするものであるように。
そして、たくさんの人達や世界のキレイに繋がっていくように。

キレイノートは独自の視点で、世界中から毎日キレイ情報を
集めて、読者の皆さまにお届けしていきます。

自分と世界を、もっと愛そう。

キレイノート

気になる国をトリップ!