仕事を休むほどではないけど、体がだるい、気持ちがスッキリしない、“なんとなくの不調”ってありますよね。
それ実は、季節や気候の変化が影響しているのかも。
「季節の症状の改善には季節の食材が効果的」という
東洋医学の知恵に基づき、
旬をおいしくとり入れた献立=食養膳をお届けします。
カラダとココロをセルフメンテナンスしていきましょう!
いよいよ1年を締めくくる月。何かと慌ただしくなる中、忘年会や納会など、お酒の席が多くなり、胃腸の疲れが出やすくなる時期です。東洋医学では、暴飲暴食したものが停滞し、消化器官の機能が低下して起こる症状を「食滞(しょくたい)」といい、胃痛、お腹の脹り、ゲップ、胸やけ、においの強い下痢、便秘などが起こってきます。
江戸時代に書かれた健康法についての指南書『養生訓』にも飽食への戒めが記載されています。
「食べ物を目の前にすると、食べたいという心でいっぱいになり、気づかないうちに多く食べすぎてしまう。酒も食事もお茶やお湯も、ちょうどよいと思う量よりも七、八分目に控えて、まだ足りないと思う時に、早くやめるべきである。飲食した後に必ず満腹になる。食べている時に、十分と思うまで食べてしまうと、必ず後で食べすぎによって病気になる」
飲みすぎ、食べすぎの機会を避けられず、胃腸に負担をかけるときは、食滞を消化する食材をとり入れ、胃腸を休ませる日をつくるように意識しましょう。
この季節になるべく避けたいもの:甘いもの、辛いもの、味が濃いもの、満腹になるまで食べること
胃もたれや消化不良に効果があるといわれる大根おろしは、飲食過多になりがちな年末にぴったりのお助け食材。そばにも食滞を除く働きがあるといわれているので、この二つはとてもいい組み合わせです。すりおろすことで生まれる大根おろしの辛み成分は、そばの香りとめんつゆの甘味にベストマッチ。ただし、食べすぎた直後の食事はお腹の負担になるので、翌日に。食べるときはよく噛んで、消化を助けましょう。
材料(1人分)
そば
大根
ねぎ
かつおぶし
めんつゆ
以上、すべて好みの量で
1 下準備
大根の皮を厚めにむき、すりおろしたらザルにあけて、自然に水気を切っておく。ねぎは薄い輪切りに。濃縮タイプのめんつゆは湯でのばし、熱くしておく
ひと手間の理由
大根の皮は繊維が密集していて固いので、厚めにむくと、みずみずしい大根おろしになります。皮は漬物やきんぴらなどにぜひ利用してください。大根おろしの汁気が味のポイントなので、しぼりすぎないように
2 そばを茹でる
たっぷりのお湯を沸かして、そばをほぐし入れたら、パッケージそれぞれの記載通りに茹でる。途中で吹きこぼれないよう、火力に注意
4 盛りつけ
水気を切ったそばを器に盛り、熱いつゆをかけ、大根おろし・ねぎ・かつおぶしをのせたらできあがり。食べるときはよく混ぜて
友人知人、仕事関係のおつき合いが重なって、ついつい飲みすぎ、胃に負担をかけてしまうこの季節。おうちの食事で調整したいところですね。麺類の中で、小麦粉100%のうどんやそうめんに比べ、そばは胃の負担が少なくおすすめです。そば粉のみを使った十割そばもあるので、お好みで選んでください。副菜には、大根、そばと同じく食滞を消するといわれているゆずを使いました。さらに、ゆずにはお酒による毒素「酒毒(しゅどく)」を解毒する作用があるといわれています。さっぱりとした酸味とゆずの香りで、食欲のないときでも箸がすすみます。
大根150gを拍子木切りにして、塩小さじ1をもみこむ。
しばらく置いて水気が出たらしぼり、酢小さじ2・砂糖小さじ2・ゆずのしぼり汁小さじ2・
ゆず皮の千切り少々を合わせたところに漬けこむ。
一晩冷蔵庫において、味をなじませる。
鈴木聖子 Seiko Suzuki
料理研究家。大学で栄養学を習得し、卒業後は飲食店のスタッフトレーニングや商品開発の仕事に従事。その後オーストラリアへ渡り、レストランで働きながら食文化を学ぶ。帰国後はクッキングスクールに10年間勤務。2013年から「3さいからはじめる料理教室 KISSAKO」を主宰。季節の食材を使う料理レッスンのほか、企業向けのレシピ開発、ケータリング、加工食品販売なども手掛ける。頭の中は常においしいもののことでいっぱいな二児の母。
料理教室・料理研究家KISSAKO
instagram
facebook
飛奈光重 Mitsue Tobina
漢方家。大学の薬学部在学中、医療ミスで祖母を亡くした経験から東洋医学と漢方の道へ。卒業後は漢方専門薬局に勤務し、数多くの漢方相談を受けることで臨床経験を積む。2019年「漢方専門 横浜梅桜堂薬局」を開業。婦人病、皮膚病、目の病気の研究に特に力を入れている。漢方歴25年、薬剤師と国際中医師の資格を持つ。
横浜梅桜堂薬局
編集・文/依知川亜希子