special

2025.05.23

現役モデルが自律神経を整えたい時に通うおすすめサロン2選。ヨガポーズもご紹介!

数々のファッション誌でモデルとして活躍しているアリスさん。RYT200(全米ヨガアライアンス認定資格)などを取得し、ナチュラルでヘルシーな暮らしを実践しています。そんなアリスさんのライフスタイルを覗かせていただく連載「一粒万倍旅」がスタート! 旅行にヨガ、美容のことなど、読めば運気がよくなる(!?)情報をたっぷりお届け。

第ニ回は、自律神経の整え方について。アリスさんが施術を受ける様子や、ヨガポーズを実践する様子とともにお楽しみください。

ご挨拶

皆さまこんにちは。アリスです。

私が大好きなもの。それは旅と美容と食。第一回では旅について書かせていただきましたが、今回、ご紹介するのは美容です。都会でゆったりと身体を温めてリラックスできるサロンをご紹介します。ゆらぎやすく、自律神経が乱れがちな今の時期にぜひ参考にしてみてくださいね。

◆どうして自律神経を整えないといけないの?

自律神経は背骨のまわりに通っている神経。

四季がある日本で、日本人はとても繊細な感覚を持っています。特に、芽吹きの季節である春は、冬に摂ったものが毒素として一気に体の外側に出てくるタイミング。そういう時期はしっかりと身体を緩和させてあげないといけません。そのためには、血流を巡らせることと、リラックスすることが大事。

私は「なんだか身体の中に溜まっているな」と感じた時に、身体を温めることができるサロンでデトックスをしています。

◆おすすめサロン2選

1. インディバサロン
「Salon de demain サロンドデュマン」

インディバはもともとガン治療などの医療でも使われている美容機器で、細胞レベルまで身体の深部を温めてくれます。それにより副交感神経を優位にし、リラックス効果を与えることによって、血流やリンパの流れを良くします。また、インディバ高周波は高温なので、セルライトにも効果あり! 心と身体を内側から整えてくれるものなんです。

私は婦人科にトラブルを抱えていた時期があるので、血流の改善や生理不順、PMSにも効果的ということで通い始めました。

このサロンのおすすめポイントのひとつは、スタッフさんのホスピタリティがすごく高いので、心身ともに疲れている現代の女性にはすごく居心地が良い空間になっていること。分からないことも、ひとつ聞いたら100答えてくれるぐらい、いろんなところに寄り添ってくれます。

あとは、本当に身体が軽くなるんです!

あまりにもむくんで足がクリームパンみたいになっている時でも、インディバをしたあとは老廃物が流れてスッキリ。本当にこれはみなさんに体験していただきたいですね。

2. 酵素浴
「米ぬか酵素浴サロンBranRoom表参道店」

ここは米ぬか100%なので、アレルギーの人でもOK。

そして、本当に温まります。私が伺った日は雨が降っていたこともあってすごく寒かったんです。体温はもともと低いのですが、施術前は35.7度という驚きの低さでした。それが酵素浴に入ったあとは38.3度まで上がったので、どれだけ温まっているかがわかりますよね。

最近、生理不順だという方が若い方も多いので、生理中や生理痛の緩和のために来店される方も多いのだそう。また、アンチエイジングや更年期の症状の緩和のためにご年配の方も通われているといいます。

特に生理中は、自分では温めているつもりでも、深部が冷えていると神経系が整わないので、酵素浴でしっかりと温めるのがすごくおすすめです。

入浴時間は10分ぐらいですが、マラソンをしたのと同じくらいのカロリーを消費するというから驚きですよね。

また、ここのサロンはとっても清潔なのが嬉しいところ。ほかにも入る前に酵素ドリンクをいただいたり、はちみつパックをしてくれたり、オプションをつけることで自分の体の気になるところを一気に解決してくれます。

◆おすすめヨガポーズ

今回は自律神経を整えるためにぴったりな「橋のポーズ」をご紹介します。

背骨まわりをほぐしたり、ストレッチをしてあげると、自律神経の改善に効果的です。またおなかからの深い腹式呼吸を意識することでリラックス効果やストレスの緩和に役立ちます。

まずはかかとと頭頂が一直線になるようにあおむけになっていきます。

両膝を立て、かかとが膝の下に来るようにセット。両手の平は下に向け、体側に置いて。両足の間をこぶしひとつ分ぐらい空けます。

あごを引き、視線を一点集中したら首を動かさないように。次の吸う息でお尻、おなかを空高く上げていきます。足裏と肩で重心をとりましょう。内腿とお尻を引き締めて。

吐いて、背骨を一骨ずつ丁寧に大地へと預けていきます。

これを繰り返し行います。

ゆっくりと両足を前へ、肩幅程度に広げます。手の平は太陽へとむけて、全身を脱力します。

ヨガのポーズを動画でチェック!

◆おうちで使える!おすすめグッズ

1. 簡単にできる足ツボ
足裏を刺激する事で内臓機能を活性化させて疲れにくい体に。お手軽に浮腫みがとれてすっきりします。

2. 松の葉パウダー
古来から松は日本人の生活に馴染みがあり、解毒効果、疲労回復、抗酸化作用、ストレス緩和など様々な効能が。私は、プロテインに混ぜて飲用しています。

自分を大事に癒やしてあげることが、自律神経を整えることにつながります。自分の体調を無視しないで、特に揺らぎやすい季節に自分をほぐしてあげることを大事にしましょう。

Profile
アリス
1982年生まれ。東京都出身。「sweet」や「mini」、「InRed」など様々な雑誌でファッションモデルとして活躍するかたわら、RYT200などヨガの資格も取得し、ビューティーやライフスタイルにまつわる情報発信を積極的に行っている。

>>vol.1 ローカルコネクションで繋がる那覇・石垣島・西表島のハズレなしスポット7選

語り/アリス
文/ふくだりょうこ

RECOMMEND

CATEGORY