無料とは思えないほど充実!ニューヨークのアートスポット3選【2025最新情報あり】
LIFESTYLE

2025.04.21

無料とは思えないほど充実!ニューヨークのアートスポット3選【2025最新情報あり】

アートの街でも知られる、ニューヨーク。ニューヨークでは美術館に入らなくても、街中でたくさんのアートに触れることができます。今回は、立地の良い場所の見ごたえたっぷりの展示〜穴場的なスポットまで、3つのアートスポット情報をお伝えします。

ニューヨーク公共図書館で開催中の特別展示

ニューヨーク旅行でぜひ訪れたい場所が、マンハッタンのミッドタウンにある「ニューヨーク公共図書館(The New York Public Library、略称:NYPL)」

さまざまな映画やドラマの舞台ともなっている場所です。現在、ニューヨークを象徴する雑誌「The New Yorker」が今年で創刊100周年を迎えたことを記念し、この公共図書館の3階で、特別展「A Century of The New Yorker」が開催中(2026年2月21日まで)!

1925年にニューヨークで創刊された週刊誌「The New Yorker」は、政治や社会問題を鋭く分析する一方で、風刺漫画やユーモアたっぷりのエッセイも豊富に掲載(現在は隔週刊)。デザイン性にも優れているので、アートやカルチャーに興味が深い層からも支持を集めています。

日本人として特に注目したい展示が、ジャーナリストのジョン・ハーシーによって原爆の被害が生々しく伝えられた広島と長崎の原爆特集(1946年)。世界に衝撃を与えた号で、丸ごと”ヒロシマ”に捧げている1冊にまつわる展示に、私自身もしばらく見入ってしまいました。

当時の表紙や編集部のメモなど貴重な資料が公開され、戦後のジャーナリズム史において極めて重要な出版物を見ることができます。

■ニューヨーク公共図書館(The New York Public Library、略称:NYPL)
https://www.nypl.org/

WTC周辺は、金融街のアートスポットへ変貌

さて次は、マンハッタンのロウアーマンハッタンにある「ワールドトレードセンター(World Trade Center)」駅のあるエリアへ。世界中を震撼させた“9.11同時多発テロ”の現場としても知られていますが、あれから24年が経過した今、パブリックアートやモニュメントが並ぶ、活気ある空間に様変わりしています。

このエリアで一際目立つ白い建築こそが、ニューヨークに新たに誕生したワールドトレードセンター駅であり、ショッピングセンターとなっている「オキュラス(Oculus)」です。

巨大な鳥が羽を広げた時の骨格のような外観は、周囲の高層ビル群の中で一際目を引く存在。さらに建物の中へ一歩入ると開放的な空間が広がり、ルーバー状の白い骨格を伝い、天井から自然光が注ぎます。

駅そのものも人気の撮影スポットですが、「オキュラス」の北側の入り口周辺は、複数のストリートアーティストたちの作品で華やいだ雰囲気となっています。

また、かつてツインタワーが堂々と建っていた場所には「メモリアル・プラザ」があり、滝が流れる2つの巨大な噴水には、2001年の同時多発テロで亡くなった犠牲者全員の名前が刻まれた、ブロンズ製のプレートが並びます。

■ワールドトレードセンター(World Trade Center)
https://www.explorewtc.com/en/local.html

高層ビルの歴史に触れる、ニューヨークらしい”摩天楼”美術館

ローアーマンハッタンをさらに南下すると、マンハッタン南端の「バッテリー・パーク・シティ」へ。ここにある、高層ビル好きの方に訪れていただきたい穴場の美術館が、「摩天楼(スカイスクレーパー)美術館(The Skyscraper Museum)」

マンハッタンの建築遺産や歴代のスカイラインを形成してきた歴史を知ることのできる、興味深い場所です。

そのほか、アジア、中東などでここ数十年のうちに建設されてきた、世界中の多くの超高層ビルのコンセプト、構造、建設プロセスに関する多くの情報を知ることができます。

無料ですが、入場日時のみ事前にネット予約をする必要があります(ただ、そう記載がありますが、実際は受付での確認は何もなかったため、予約をしていなくても立ち寄れそうな雰囲気)。規模が小さく、15分ほどでサクッと鑑賞できるので、リバーサイドをお散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?(開館日時:水曜〜土曜の12:00~18:00)

ハドソンリバー沿いにある美術館なので、数分歩くと素晴らしい景色も臨めます。

■摩天楼(スカイスクレーパー)美術館(The Skyscraper Museum)
https://skyscraper.org

現地の空気とともに味わえるアートを、ぜひ体験してみて。

RECOMMEND

CATEGORY