
2025.04.27
今、グミがあつい!おやつを超えた進化系から新食感まで注目の6選♡
年々新しい種類や食感が増えているグミ。その人気はおやつやちょっとした間食の域を超え、美容や体のことを考えたものにまで広がっています。
食感、フレーバー、形と、進化を続けるグミの中から注目の商品をピックアップ!
ついつい食べたくなるおやつの味方グミが今アツい!

平成から令和にかけ人気を博しているグミ。ついつい買ってしまう人、仕事中などに思わず食べてしまう人など、日常にグミがある人も多いでしょう。グミの種類は10年前と比べても、5年前と比べても、どんどんと進化している印象。SNSなどでインパクトのある商品としてもグミがピックアップされることが多くなりました。
さらに、「日本グミ協会」のSNSも大人気! 現在会員が2万6000人、SNS総フォロワーは16万人にのぼります。
健康や美容をグミにも反映した“機能性系”

ビタミンやコラーゲンなど、美容や健康面にも意識を向けた機能性グミ。健康意識の高まりやライフスタイルの変化がかなりあったここ数年では、多くの人が「体が資本」であることを意識して生活しています。
手に取るおやつやついついしてしまう間食などにも、「どうせ食べるなら体にいいものを」と思っている人が多く、グミでビタミンなどを補給できるものが人気です。
交わることがなかったジャンルが融合、“垣根を超える系”

和菓子や、定番のお菓子などもグミへと進化。近年では「グミにできないお菓子」を探すほうが珍しいほど、さまざまなお菓子がグミへと展開されています。
中でも和菓子は、その食感がグミと似ていることからたくさん商品化されており、三幸製菓から2025年3月に発売したもちきゅあ、不二家から発売の和グミシリーズはSNSなどでも注目度が高く、売り切れになる店舗も!
新感覚食感やユニークな“アイデア系”

さらに新食感のグミも登場。グミの弾力感はそのままに、シャリっとした食感や、少しかためで満腹中枢を刺激するようなものまで。
ふわふわの食感と、口の中で溶けるような不思議なグミ「あの日夢見た雪グミ」なども話題になりました。
今注目&新作のグミをピックアップ
年々進化するグミの世界。おやつのおともに、お出かけの時のちょっとした空腹対策にバッグにいつでも入れておきたい新作&注目のグミをご紹介します!
リポソームビタミンCをぎゅっと「2Gummy LIPOSOME VC 」

グルテンフリーで知られる2foodsから日本初!(*)となる、リポソームビタミンCを配合したグミ「2Gummy LIPOSOME VC」が登場。
豊かなグレープの香りと、サクっとしてるのにむにっとした、なんだか不思議な食感です。思っているよりもぶどうの味が濃く、びっくりします。
植物由来のペクチンやてんさい糖を使ってるので、体への負担も少なく、1袋でビタミンCが1000mgも配合されているというから驚き。美味しく食べつつ「なんかいいことしている感」も味わえます。
(*)……国内流通のビタミンC配合グミ・サプリ135商品を調査した結果に基づく。2025年1月17日時点、ステラアソシエ株式会社調べ
■2Gummy LIPOSOME VC 486円(税込)
公式HP:https://2foods.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/2foods_ch
どうせならおいしくビタミン補給「UHAグミサプリビタミンC」

UHAから発売されているUHAグミサプリは、その名の通りサプリ顔負けのグミです。徹夜マルチビタミンなどを見たことがある人も多いかもしれません。
2粒で500mgのビタミンCと5.0mgのビタミンB2、コラーゲン200mgを摂取できるとあって、もはやグミというか、サプリメントでは…と思ってしまうほど。
グミではありつつも食感は少し硬めでチューイングキャンデーのよう。美味しいだけでなく目の覚めるような酸っぱさも特徴的です。
■UHAグミサプリ 345円(税込)
公式HP:https://www.uha-mikakuto.co.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/uha_mikakuto/
米粉使用&和菓子テイストで大好評「もちきゅあ」

誰もが人生で一度は通るお菓子「雪の宿」や「ぱりんこ」、大人になると手放せない「チーズアーモンド」などで知られる三幸製菓株式会社。米粉を使ったグミ「もちきゅあ」シリーズには、2025年3月より和グミとして「みたらし団子味」「いちご大福風味」が登場しています。
発売後、大人気を博した「もちきゅあ」シリーズ、グレープとミカンに続き、和グミシリーズも発売からSNSで話題です。

絶妙な甘じょっぱさがクセになる「みたらし団子味」、鉄分(3mg)とビタミンB1(1.1mg)含まれている優れものです。
封を切った途端、みたらし団子の匂いがブワッと香ります。食べた瞬間にみたらし団子が口いっぱいに広がる感覚で、食べているのはグミなのに、不思議な感覚になります。
米粉を使っているからか、もちもちとした食感と弾力がクセになり、罪悪感なくみたらし団子を食べているよう…!

同じく和菓子のシリーズとなるいちご大福味。みたらし団子味同様、鉄分(3mg)とビタミンB1(1.1mg)を含んでいます。
いちご大福と聞くと、あの求肥に包まれた絶妙な柔らかさと、ふんわりとしたあんこの甘さ、いちごのフレッシュさが美味しいイメージ。
グミになっていますが、いちごの酸味とあんこのコクと甘みがしっかり再現されていて「これは普通に大福なのでは?」と錯覚するほど。お仕事の合間などの糖分補給にも優しい甘さで癒やされます。
■もちきゅあ 226円(税込・参考価格)
公式HP:https://www.sanko-seika.co.jp/product/
公式X:https://x.com/sankoseika
「もちきゅあ」ブランドサイト:https://www.sanko-seika.co.jp/mochicure/wagumi/
公式Instagram:https://www.instagram.com/sanko_formyself/
まさかのそのままグミになっちゃった?!「和グミ」

不二家の和グミシリーズからこの春、新作が登場。それが「くさだんご」と「さくらもち」です。可愛らしいパッケージと、親しみやすい和菓子がグミになったことで、SNSでも話題です。

くさだんごの形のままグミになっているという再現性だけでなく、その味のクオリティーにも期待が集まっている不二家のくさだんご。
よもぎに加えてなんと、あんこも入っており、くさだんごを完全に再現したような味わいです。もちもちしたよもぎもちの懐かしさと弾力がクセになる…。

米粉を使って、もちもちの桜餅を再現したさくらもち味は、想像の10倍さくらもち。苦手な人もいるかもしれませんが、桜の葉の苦味やさくらの少し独特な味わいまで再現されています。
やわらかいのはもちろんですが、その弾力と甘さ、さくらもちのあの塩っけをグミで体感できるのは驚きです。
■不二家 和グミ くさだんご.・さくらもち 180円(税込)
シャリっと感がやみつき「しゃりin」

2024年9月に発売し、発売前から話題になっていた、新食感「しゃり in GUMMY」。
よくある周りがジャリジャリしているものとは違い、食べた中身がシャリっとしている感じ。ガリガリくんをイメージしていただくと近いかもしれません。不思議な食感とソーダの甘さで、ついつい食べすすめてしまいます。
■しゃり in GUMMY
さわやかソーダ味・さわやかレモン味・さわやかマスカットソーダ味
181円(税込)
公式HP:https://www.kabaya.co.jp/catalog/shariin/
公式X:https://x.com/shariin_gummy
平成世代覚えてる?グミになって戻ってきた「小梅ちゃん」

平成で誰もが食べたことのある小梅ちゃんが、令和ではグミになりました! 通常のグミに比べて小ぶりですが、その分たくさん入っているのも嬉しいポイント。
濃縮梅素材をギュッとひと粒にした超・弾力ハードグミで、硬い弾力のグミを噛んでいくほど、梅の味わいがじわじわ…。忍者飯よりは柔らかいですが、それでも通常のグミよりもハードで、眠気覚ましにもなりそう。
■あじわい小梅グミ 206円(税込)
公式HP:https://www.lotte.co.jp/products/brand/koume/
公式Instragram:https://www.instagram.com/lotte_koibito/
小腹が空いた時のおともにグミを

ガムや、ラムネなどよりも、種類が豊富でさまざまな味が楽しめるグミ。100円ショップやコンビニ、スーパーなどどこでも買えるのも魅力的です。
小腹が空いた時についつい食べてしまうおやつとして定番になりつつあります。お菓子やパンなどを食べるよりも比較的ヘルシーで、楽しく食べることができるグミ。
これからもさらに新しい種類や味、食感が出てくることでしょう。

フリーランス。アイドルをはじめとする、かわいいもの・女の子が大好き。ジャンルレスに執筆する傍らSNS運用分析・リサーチなどが得意。美容とファッション、旅行が好きです。英語・中国語・韓国語を話す資格マニア。
Instagram:@maayaannn3/Twitter:@mayancha1
この著者の記事一覧へ